カテゴリー別アーカイブ: 八王子の街情報

八王子の街のことを記事にしています。

友の顔 ~仁和会前の彫刻~

友の顔(彫刻)

友の顔(彫刻)

  仁和会の入口の前に像(彫刻)があったので写真を撮ってみました。

  このモチーフは何だろう? と思い、調べてみました。

  八王子市の彫刻設置一覧表で出てきました。

  『 友の顔(達々) Ⅰ 』 という題名でした。

 八王子は大学や各種学校が多く「学園都市八王子」といわれています。
 そのたくさんある大学のうち、八王子では2つの美術大学があります。
 そして、多くの先生・学生が研究創作活動を行っているそうです。

 この活動をまちづくりへも生かしてほしいという
 八王子市長の呼びかけに答えて先生方が、昭和50年11月3日に作品を
 設置したということです。

 この作品のテーマは、ものの組み合わせや、ねじれを表現することで
 「友人から受けたイメージを、顔そのものとしてではなく、内面的な
 ものとして表現した。」とのことです。

 * なるほど、この彫刻を見てどこが顔なのかな?って思っていたところです。
  
  街の中にアートがあるっていうのはいいですね。

  知らず知らずに横を通っていたけれど、こういうことが分かると

  興味を持ってまじまじと見てしまいます。

  他にも出会ったら写真を撮ってみよう!って思いました。 (*^_^*)

 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 ★ 「 友の顔(達々) Ⅰ 」

  【作  者】 酒井 良 氏

  【設置場所】 仁和会病院脇歩道 (明神町4-8-1 付近)

  【材  質】 黒御影石

  【設置年月】 昭和50年11月
   

中央線快速電車にグリーン車

中央線

中央線

  中央線の快速電車にグリーン車サービスが導入されるとのニュースです。

  都心へのアクセスも快適になれそうですね。

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

 JR東日本は、5年後の2020年にも中央線快速電車にグリーン車の
 サービスを導入すると発表したようです。

 東海道線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ラインなどで導入されている
 普通列車のグリーン車。
 今回は、E233系通勤形電車で運行する「東京駅」~「大月駅」間を
 走る全ての列車と、青梅線の「立川駅」~「青梅駅」間を走る電車のうち、
 中央線快速電車と直通運転を行っているものについてグリーン車を導入
 する計画を固めた。

 計画では、中央線快速電車を現在の10両編成から12両編成にした
 うえで、東京駅寄りから4両目と5両目に2階建てグリーン車を連結する。

 サービスの導入を受け、対象区間にある全44駅と車両基地などでは
 駅改良工事などを行う予定。

 2015年、本年度から基本設計に着手することになっており、
 2020年のサービス開始を目指すそうだ。

 「着席サービスに対するニーズの高い中央線などについて着実なサービス
  改善を目指す」としたうえで、サービスが始まると、東海道・中央・
  東北・常磐・総武方面という首都圏の主要5方面全てにグリーン車が
  導入されることになるとのこと。

 5年後の東京オリンピックに向けてですかねー。
 先ではありますが、2階建グリーン車がお目見えされる日が楽しみ
 です。

  (*^_^*)

市守 大鳥神社

市守 大鳥神社

市守 大鳥神社

八王子駅北口から約5分ほど北へ向かって歩き
甲州街道をわたりコンビニ「サンクス」の東側に
あります。
市守大鳥神社(いちもりおおとりじんじゃ)

天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めに伴って
八王子城も落城し、その後、関東を支配することに
なった徳川家康は、大久保長安を代官頭とし、新たに
八王子宿を設けた。これが現在の八王子市街の原型と
いわれている。
八王子宿は、甲州街道沿いに横山宿・八日市宿・本宿・
八幡宿など15の宿があったため、八王子横山十五宿と
呼ばれていた。
横山宿では毎月4のつく日に、八日市宿では毎月8の
つく日に市が開かれたが、その市の守護神として
倉稲魂命を祀ったことに始まるという。
市守神社の縁起には、御神体の覆い箱の裏に
「人皇五代孝昭天皇勅願」「長田作左衛門」とある
ことから、伏見稲荷大社の御分霊で、北条氏照の家臣
・長田氏の守護神であっただろうとする。
天日鷲命は、江戸時代の中期に授福開運の神として
合祀された。また、市守神社には八王子宿を開くに
当たって功労のあった長田作左衛門を配祀するという
説もあるという。

大鳥神社では、毎年11月に「酉の市」が行われる。
とりの日とは暦の中で十二支のとりの日のことで、
「酉の市」とは、現在は稲荷神社などでも行われている
例もあるが、本来は、大鳥神社で行われる特殊行事
である。
商売繁盛の祈願をこめて熊手が売られていることも
特徴。

住所 : 八王子市横山町25-3

電話 : 042-644-7585

北野駅に音楽スタジオオープン!

 今月に北野駅に音楽スタジオがオープンするという話題です。

 1月25日(日)
 北野駅北口へ出て交番の隣のビル地下に
 リハーサルスタジオ&レコーディングスタジオが
 オープンします!

  京王線 北野駅は準特急が停まる駅でもあり、
  「北野駅」から出て30秒という好立地な場所にできると
  いうことで、利用者にとっては嬉しい情報だと思います。
  重い楽器や機材を移動させることもあると思うので駅前に
  あるということ、アクセス良好な立地にあるということは
  便利に利用できそうです。

  4つのスタジオが完備されており
  6帖のコンパクトサイズから~18帖のレコーディングもできる
  スタジオがあります。

  「即レコ」といったセルフレコーディングシステムが
  設置されていて、無料で手軽に保存ができる録音サービスも
  あるようですよ。

  音楽活動をされている方 必見ですね!!

  予約受付開始しているようですよ。 (*^_^*)

  
  ★ スタジオABR ★
  (住所) 八王子市打越町344-6-B1F
  (TEL) 042-649-9112 (1/25~)
  (オープン) 平成15年1月25日(日)

スタジオABR オープンチラシ

スタジオABR オープンチラシ

スタジオABR 料金表

スタジオABR 料金表

八王子の街のフリーペーパー(フリー冊子)

 
八王子の街のフリーペーパー、無料配布の小冊子を
お店や駅などでよく見かけます。
「らぶはち」などは良く手にして見たりしています。

今回のフリーーペーパーは、八王子の学生たちの手に
よって出来上がった冊子ということもあり、学生目線の
フリー冊子なので注目浴びそうです。

 * * * * * * * * * *

 東京工科大学(八王子市片倉町)メディア学部の
 学生らが手掛けたフリーペーパー
 「DigiCamp!us(デジキャン!)」の創刊号が
 12月26日から、八王子市内の飲食店や施設などで
 配布されている。

 同大のプロジェクト演習を履修する学生が中心となり
 立ち上げた同誌。
 八王子・多摩エリアに点在する大学とその周辺地域の
 情報を紹介することで、両者を結びつけようと企画した。
 「フリーペーパー学生と地域を結ぶカルチャーコミュニ
 ティーマガジン」としてうたっている。

 メーンターゲットは大学生で、季刊で発行する冊子と
 日々更新するサイトを連動させることで地域のニュースや
 話題などを伝えていく。

 創刊号では「気になるあのお店」と題して、同大にもほど
 近い八王子みなみ野駅周辺の飲食店を採り上げるほか、
 週刊少年マガジンで連載中の作品「リアルアカウント」の
 原作なども手掛ける大学生作家・オクショウさんへの
 インタビューなども掲載。
 「八王子のソウルフード」をうたう「パンカツ」、面白雑貨
 などの紹介に加え、東京工科大学と山野美容芸術短期大学(鑓水)、
 日本文化大学(片倉町)の3校の周辺地域にある店やスポット
 を紹介する地図「大学へ行こう!」と「大学エリアマップ」を
 特別折り込み付録として付ける。

 中でも手が掛かったのが折り込み付録。
 当初は冊子の一コーナーとしての扱いだったが、制作を進める中で
 アイデアが膨らみ折り込みの形に。各所に点在する飲食店などの
 スポットを地図中に表さなければならず「デザインも大変だった」と
 のこと。

 仕様はA4版で12ページ(折り込み付録8ページ)。
 同大のほか八王子のイベント交流スペース「マニeカフェ」(中町)
 など市内の店などでも無料で配布している。

 * * * * * * * * * * * * * * *

 明後日はセンター試験も控えていて受験シーズン。
 今春の新大学生さんたちにとっても、慣れない初めての街で
 暮らすために、少しでも情報があると嬉しいはず。
 このようなフリーペーパーは一番身近な学生さんたちが手掛けて
 いることもあり、共感できるフリー冊子になることでしょう。

   

八王子消防署 建設中

八王子消防署 建設中

八王子消防署 建設中

  八王子市上野町にある 八王子市の消防署建設中です。
 
  今日、高尾方面に行ったときに前を通ったので撮った写真です。

  消防署がずれてしまいましたが、撮ってみました。

  郷土資料館となりの敷地に 「八王子消防署」建設中。

  先日まで工事のシートがかかっていたのがとれて

  建物が現れていました。 

   こんな感じなのね。。。 

    → 前回の記事 八王子市の消防署

日差しが差し込む室内

八王子駅北口

八王子駅北口

  乾燥して寒さが続いていますが、今日もお天気は快晴なのが
  救いです。

  この季節の太陽の日差しの暖かさは身にしみす。

  あたたたい・・・・。 (*^_^*)

陽が差しこむ室内

陽が差しこむ室内

   この季節は特に、日当り良好のお部屋は人気があります。

   あたたかい・・・・。 (*^_^*)

  南向き、南西向きのお部屋がいいですね。

  またバルコニーの前面に高い建物などがないことも条件です。

  日当りの状況は、晴れの日にやはり実際に出向いてお部屋を
 
  確認することが必要です。

  日当りの良いお部屋あるかな~。

   ☆ アセットメイクの賃貸情報はこちら

堀之内こぶし緑地で牧場マルシェ 開催

  京王線・京王堀之内駅から北へ進んで車で約3,4分
  「フードワン八王子堀之内店」のそばにある
  堀之内こぶし緑地(八王子市堀之内)で「牧場マルシェ!」が
  開催されます。

  今回が初開催となるイベントだそうです。

  南大沢のパン店「CICOUTE BAKERY(チクテ・ベーカリー)」(南大沢3)や
  商店街の空き店舗を活用して作られた創業支援施設「タマラボ」(多摩市諏訪5)、
  市内で新規就農に向けた支援などを進めているFIO(堀之内)など、
  さまざまな店や障害者福祉施設が参加し、地元野菜やパン、手作り菓子、雑貨など
  を集めて一日限定でマルシェを展開。
  ヤギとの触れ合いを楽しむコーナーも設置されるようです。

  イベントは農業を使って、まちづくりや地域活性化に向けた活動を行っている
  NPO法人「YUGI」(堀之内)が主催する。
  主催するにあたって、八王子の由木地域では、イベントや祭りが少なく、
  由木地域に住む人たちにとって楽しむものが少ない現状があることから
  この企画に至ったようです。
  堀之内こぶし緑地周辺は多摩ニュータウン開発全盛期に堀之内の酪農地帯を
  守ろうと運動し残した地域。

  ここで『牧場マルシェ』を行うことは、今までの歴史の流れの中で象徴的な
  イベントになるとした上で、農業・酪農や飲食店、NPO、障害者福祉施設など、
  特長的なものがいくつもあるものの交流がほとんどないことも開催に
  至ったきっかけだそうです。
 
  このマルシェに音楽やスポーツなどを組み合わせて参加型イベントに!
  由木地域はただの新興住宅地域でなく、農業・酪農もあり、飲食店もあり、
  里山・緑もたくさんある魅力を多くの人たちに知ってほしい!
  ということだそうです。

  残念! 12日の月曜日はお仕事なので行けませんー。 
  休みだったら行きたかったなぁ~。 
日・月と2日間やってくれたらなぁ~。などと思ってしまいました。
  

 ☆開催日時☆ 平成27年1月12日(祝日) 10時 ~ 15時

 ☆場所☆ 堀之内こぶし緑地

 東京都八王子市堀之内6-571-2
 (アクセス)京王堀之内駅(京王相模原線)バス(堀06)「東山住宅行き」3分 
 ・・・ 「東山住宅入口」 下車 徒歩1分

東京五輪☆自転車競技を八王子市誘致

 今朝の新聞で八王子市の五輪誘致の記事が載っていましたので抜粋します。

 * * * * * * * * * * * * *

 東京都八王子市は、
 2020年の東京五輪で自転車競技を誘致するため
 大会組織委員会に要望書を提出した。

 自転車競技のうち、山林を走行するマウンテンバイクと
 ジャンプ台を走るバイシクルモトクロスの計2種目の
 誘致を目指す。競技会場は首都圏中央連絡自動車道
 (圏央道)の八王子西インターチェンジの近くの
 緑地を候補地にしている。
 会場候補地については「自然の地形を生かした競技が
 できる」とのこと。そして五輪後は八王子市が会場を
 管理・運営し、自転車スポーツの拠点にする考え。

 両種目は五輪誘致時の開催計画では有明地区などの
 湾岸部を会場に想定していたが、現在は競技全体の
 会場の計画見直しが進んでおり両種目の会場も正式に
 決まっていない。

 八王子市は1964年の東京五輪の時でも自転車競技
 「ロードレースとトラック」の会場になっていた。

 * * * * * * * * * * * * *

 八王子市が東京五輪の誘致に決まったら
 人も集まり、活気も出て八王子市が盛り上がるので
 期待したいですね。

 (*^_^*) 6年後が楽しみにです。