★今年の八王子いちょう祭りの情報★
11月15日(土)、16(日)
第35回 八王子いちょう祭り
西八王子駅 北口側 甲州街道 約4Km
いちょう並木が黄金色に染まり
八王子いちょう祭りが開催されます。
八王子市民の手づくりのお祭りで、
通行行手形を持って12か所の関所をめぐる
オリエンテーリングや、クラシックカーパレード等
さまざまな催しが行われます。
★ 八王子いちょう祭り公式サイト ★
★今年の八王子いちょう祭りの情報★
11月15日(土)、16(日)
第35回 八王子いちょう祭り
西八王子駅 北口側 甲州街道 約4Km
いちょう並木が黄金色に染まり
八王子いちょう祭りが開催されます。
八王子市民の手づくりのお祭りで、
通行行手形を持って12か所の関所をめぐる
オリエンテーリングや、クラシックカーパレード等
さまざまな催しが行われます。
★ 八王子いちょう祭り公式サイト ★
早いもので今週末はもう11月になります。朝晩はすっかり寒くなってきました。
我が家ではホットカーペットを引き始めました。
今のところ、足元がぽかぽかするだけで暖がとれます。
夜は特に温かくしてお過ごしください。
さて、催し物の情報です。
11月1日(土)・2日(日)・3日(月)祝日 3連休に開催される
「南大沢マルシェ×スポーツと動物ふれあいフェスティバル2014」は、
京王相模原線「南大沢駅」前の遊歩道で開催されます。
開催時間は9時30分~20時30分。
地元のNPO法人「地域住民の安全生活応援団」(八王子市石川町)などが
主催しているこちらのイベントは、2012年から行われています。
今年で3回目の開催です。当日は南大沢駅前の遊歩道200メートル以上に
渡ってテントが出て、食品やお菓子、衣料、雑貨や飲食店など45店舗が
参加してマルシェを展開します。
また、「南大沢中郷公園」(南大沢2丁目26/南大沢駅を南に道路を
渡ってすぐ、南大沢図書館の横)を第2会場としてサッカー教室や
ポニーと触れ合うイベントやフリーマーケットなどが開催されます。
◎ 期間中の催し物の予定日程として
1日(土) 10時30分~ 駅前遊歩道を会場に武道振興会による「剣之道演舞」
2日(日) 同所で横浜中央卸売市場の有志による「愛と勇気とさんま実行委員会」が
宮城県女川漁港のサンマを振る舞います。
3日(月/祝)バンクーバーパラリンピック・アイススレッジホッケー種目で
銀メダルを獲得した上原大祐さんを招き、メダル・写真展示や
サイン会が開かれます。
※ 動物ふれあいコーナーは2日と3日とのことです。
◎ 今回のイベントが掲げるテーマは
『 子どもたち、まちづくり、東日本大震災復興支援 』の3本柱とのことです。
また、期間中は近隣の「首都大学東京南大沢キャンパス」でも文化祭「みやこ祭」が
行われていますので、「みやこ祭」に訪れる方もいることで賑いが増しそうですね!
今週末はぜひ、南大沢に足を運んでみてはいかがでしょうか。。。 (*^_^*)
日本でも近年定着しているイベント。
10月30日のハロウィンパーティ。
こどもたちの仮装パーティ大人たちも楽しんでいる?ご様子。
八王子市内でも各地域、お店などで主催しているようですね。
* * * * * * * * * *
八王子の中心市街地で10月26日、「Honey’s Garden(ハニーズ・ガーデン)」
をはじめ、さまざまなハロウィーンイベントが行われる。
★子どもたちが仮装して参加する「はちおうじハッピーハロウィーン」
★八王子駅南口周辺の子安町地区で行われる「Honey’s Garden」。
地元の有志により2011年に始められたもので、前回からは地元の商店会・
八王子南口商栄会が主催。今回で7回目を迎える。
イベント参加店では仮装して訪れた客を対象にさまざまな特典を用意するほか、
露店やアーティストによる作品の展示など多数の催しを開く。
今回は駅前の野猿街道の一部を通行止めにしてメーンステージを用意し、
ステージ上でフラダンスやタヒチアンダンス、フラメンコ、地元に残る
民謡流しなどの披露を行うほか、南口横丁も通行止めにしライブペイント
など「アートマート」を繰り広げる。
商店会を挙げて進めているこちらのプロジェクトは、大人が来て楽しめる
イベントなのも特長だそうです。
イベントを楽しんで南口の良さを。開催時間は13時~18時。
八王子駅北口では、親子連れをターゲットに「はちおうじハッピーハロウィン」
が開催。地元の商店有志による団体「あきんど倶楽部」が主催するもので、
参加店で菓子をもらいながら街を巡ることで、ハロウィーン気分を楽しむ他
横山町公園(横山町)では交通マナー教室や仮装コンテスト、店を紹介する
コーナーなど盛りだくさんのイベント。
昨年は2000人もの子どもたちが参加したそうです。
地元のお客さんに地元の店を知ってもらうというのが一番の趣旨。とのこと。
家族で一日歩いてもらって、『地元の街、地元のお店っていいね』
『八王子は楽しいね』と愛着を持ってもらい、地元商店の魅力を知ってもらう。
子どもたちの思い思いの仮装がかわいい。手作り菓子もあるので、たくさんの
店を回ってもらえれば。開催時間は11時~14時
北口も南口も駅周辺を訪れてみると何か楽しいことがありそうですね!
(*^_^*) おこさまたちの笑顔に出会えます。
当社の一番近くにある神社、
八王子市明神町にある子安神社です。
こちらの神社は八王子でも最古の歴史をもつ神社。
例祭日 は 9月20日
9月23日(祝日)は、『泣き相撲大会』が
開催されるようです。
古来より「泣く子は育つ」ということで
子安神社で元気な泣き声を出して大神様に
聞いていただくという神事です。
当日10時から受付開始
赤ちゃんの生まれ月によって受付時間が違います。
・10時~平成25年6月・7月・8月生まれ
・11時~平成25年9月・10月生まれ
・12時~平成25年11月生まれ
・13時~平成25年12月・平成26年1月生まれ
・14時~平成26年2月・3月生まれ
・15時~平成26年4月・5月生まれ
※ 祈祷料 5,000円
(御祈祷・お相撲・泣き相撲限定土鈴のお土産付)
* * * * * * * * * * * * *
★ 子安神社の歴史をみますと・・・・
1200余年、青丹よし奈良の都は天平宝字3年、
橘右京少輔なる者、時の帝の皇后の御安産祈願のため
草創したと伝えられ、以後安産の神として近郷の崇敬は
もとより、古来の武将の尊崇篤く八幡太郎義家奥州下降の砌、
戦勝を祈念して欅十八本を奉納、これを船形に植樹した事
により、以降この森を船森と称し、鎌倉時代末期には楠正成の
居城として、難攻不落とされた赤坂城合戦の折の勇士として
太平記の美分に綴られた、人見四郎入道光行寄進の神櫃があり、
近世では徳川三大将軍家光以降代々の将軍家より、朱印を受けた
事により、三つ葉葵を当社の紋にして使用しております。
近くは明治5年、時の政府より村社に列せられ、さらに
昭和18年郷社に昇格せられました。
古来、八王子は素より多西郡と呼ばれた多摩川の西側の
総鎮守として崇敬を蒐めております。
~ 子安神社の由来 子安神社より抜粋 ~
* * * * * * * * * * * * *
★ 天平宝字3年(759年)淳仁天皇の皇后の安産のために
創建された「子安神社」は、その昔、この周辺は、「船森」
と呼ばれた森と湧水池で名高かい地域だったそうです。
現在、子安神社の隣に「船森保育園」がありますが、この歴史の
船森の名称をとったのですね。
≪ 子安神社 ≫
「京王八王子駅」から徒歩約3分
「JR八王子駅」から徒歩約5分
TEL:042-642-2551
ゆるキャラグランプリの投票が9月2日から開催されている
そうです。
ゆるきゃらって、すっごくたくさんいるんですねぇ~。
千葉県船橋市のふなっしーはメジャーになり
各テレビ局やイベントにひっぱりだこですね。
八王子だけでもたくさんのゆるきゃらが出ていますが
上の松姫のマッピーや、
下の 「たき坊」、 たぬきのお坊さんなんですね。
昨年の投票結果は・・・
八王子のご当地キャラクター「たき坊」が全国で103位。
「松姫マッピー」が149位だったそうですよ、
その他にも、高尾山の公認キャラクター「ムサさび~ず」「ムッちゃん」が362位ですと。
今年は全国から過去最多となる1670キャラクターのエントリーが
あるそうですよ。 @@ すごいっ・・・・。 (@。@)。
八王子からは「たき坊」、「松姫マッピー」、ムサさび~ず「ムッちゃん」「ムサ尾」
八王子南口駅前の飲食店街「八王子ロマン地下」のオリジナルキャラクター「ハッチカ君」、
帝京大学八王子キャンパス(大塚)の公式オリジナルマスコット「てぃーぼー」
日本工学院八王子専門学校(片倉町)のオフィシャルキャラクター「ぱっちぃ」
工学院大学(八王子キャンパス=中野町)の「コーガくん&クイーンちゃん」など。
企業キャラクターもエントリーがあり、
昨年、創立50周年記念の西東京バスのオリジナルキャラクター「にしちゅん」、
京王電鉄のアミューズメント施設「京王れーるランド」のキャラクター「けい太くん」
・・・・なども参戦しているそうです。
八王子のキャラクターたちよ。今年はどこまで票が伸ばせるか・・・。
がんばれ~~~!! (^◇^)
投票受付は 10月20日まで。
今年も仕事が終わってから夜の八王子まつりに
でかけてみました。
大勢のひとで賑っています。
こちらは、20号線道路。八王子まつりのため車両通行止めになっています。
山車やお神輿がくると・・・
道を開けて山車やお神輿が通ります。
私が写真を撮ったお祭りの一部をご紹介します。
今年もお祭りの活気で元気をいただきました。
本日 8月2日から 八王子まつりですね。
本日お昼頃のご案内は交通規制区域にはかからなかったので
ご案内に支障なくスムーズに進みました。。
これからが本格的に交通規制もかかりますね。
十分にご注意のうえ、通行ください。
★ 交通規制区域はこちらです。
※ 八王子駅入口交差点 から西へ 20号線 ~ 追分町交差点まで
車両通行止めです。 8月2日・3日14:00~21:30間
駅前一部 車両通行禁止区域があります。
陽が暮れて、夜にいよいよ山車がでて見どころです。
八王子まつりを楽しんでみてください~~~。
私も就業終了して、夜に出かけてみたいと思います。
お子様たち、夏休みに入って、初日、本日の
お天気はあまりぱっとしませんが、楽しんでおります
でしょうか?
近所の町内会のお祭りもはじまりだしました。。
お囃子など賑やかな声が聞こえてくるとこちらも活気を
いただけて元気になります。
さて、色々なイベントの中のひとつとして・・・
7月24日、25日、26日の3日間限定で
「自費出版見本市 2014」が開催されます。
場所は八王子市旭町にある 「八王子学園都市センター
ギャラリーホール」にて。
今回のイベントでは、今まで手掛けてきた約45年間の
書籍400~500冊をまとめて持込み紹介する。
書籍の紹介や自費出版への相談を受け付けるコーナーも展開。
八王子の街の移り変わりを写真で振り返るパネル展や
ガリ版の体験コーナーなども設置されるようです。
また、イベント最終日、26日の午後に、城郭研究家の
中田正光氏を講師に招き、記念講演会が開催される。
中田さんは昨年、「戦国の城は民衆の危機を救った」と
題した書籍をまとめている。
≪中田氏記念講演会≫
(日時) 7月26日(土) 午後1時~3時
(定員) 50人
(料金) 無料
※ 事前に予約が必要。
≪自費出版見本市2014≫
(日時)7月24日(木)~7月26日(土)
(時間)10時~19時(最終日は~16時まで)
(場所) 八王子市旭町9-1 八王子東急スクエア12F
「八王子学園都市センターギャラリーホール」
就学児のお子さんや学生さんたちは、いよいよ夏休みに入ります。
梅雨もそろそろ明けるでしょうか。
夏到来のイベントでは、夏祭りに花火大会と・・・賑います。
いよいよ八王子の花火大会は来週の土曜日ですね。
八王子の花火大会や多摩地域の花火大会の情報を抑えておきましょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【八王子花火大会】 *約3600発予定
★ スターマインやラストの仕掛け花火など、見ごたえのある
花火が楽しめます。
去年の八王子花火大会は、途中でどしゃぶりになり散々で
したが、今年は夕立ちがおきませんように!
(日時) 7月26日(土) 19:00~20:30
※荒天翌日順延
(場所) 八王子市民球場(富士森公園)
(問合せ) 042-643-3115(公社:八王子観光協会)
【立川まつり 国営昭和記念公園花火大会】 *5000発
★ 一尺五寸玉、ワイドスターマインなど打ち上げられます。
(日時) 7月26日(土) 19:20~20:30
※雨天翌日順延
(場所) 国営昭和記念公園みんなの原っぱ
(あけぼの口までJR立川駅北口徒歩15分)
(入場料) 大人410円、小人80円
※当日は18時以降は無料。
※特別観覧チケットあり
(問合せ) 042-527-2700(立川商工会議所実行委員会)
※ HP
【第66回 青梅市納涼花火大会】 *約3200発予定
★ 音と光のコラボレーション「永山大照明」が見ものです。
(日時) 8月2日(土) 19:30~20:40
※荒天翌日順延
(場所) 永山公園グラウンド(JR青梅線「青梅駅」徒歩10分)
(料金) ます席5,000円、イス席1,000円、立見200円
※前売券は事務局にて販売
(問合せ) 0428-24-2481(実行委員会事務局)
【第42回 昭島市民くじら祭 夢花火】 *約2340発
★ パレードやステージショーが行われる昭島市民くじら祭の
夜を彩る花火大会です。
(日時) 8月2日(土)・3日(日)※花火大会は2日のみ
※荒天翌日順延
(場所) 市立昭和公園陸上競技場(JR青梅線「東中神駅」徒歩7分)
(問合せ) 042-543-8186(昭島市商工会)
【映画のまち調布“夏”花火2014】 *約8000発
★ 名物である音楽と花火のコラボレーション
「ハナビリュージョン」を映画の音楽でお届けします。
(日時) 8月24日(日) 18:30~19:30
※荒天中止
(場所) 多摩川河川敷(布田・国領会場、京王多摩川会場)ほか
(料金) 有料席あり
(問合せ) 042-481-7311(調布市花火実行委員会)
【第37回 奥多摩納涼花火大会】 *約1000発
★ 花火と大自然とお祭りの風情を味わえます。
当日と翌日は奥氷川神社例大祭も開催されます。
(日時) 8月9日(土) 19:45~20:20
※荒天翌日順延
(場所) JR青梅線「奥多摩駅」周辺
(料金) 有料席あり(*実行委員会事務局へ直接お問い合わせ)
(問合せ) 0428-83-2295(実行委員会事務局)
※ HP