カテゴリー別アーカイブ: 知っ得情報

知っておくと便利な情報など記しておきます。

市・都民税の改正 「住宅ローン控除等の変更」

 市・都民税の制度の改正が行われ、住宅ローン控除の延長や拡充が
 適用されます。

 ◆ 住宅ローン控除の延長・拡充
  控除の適用期限が平成29年末まで延長されます。
  また、平成26年4月以降に居住を開始された方の
  控除限度額が引き上げられ、所得税から控除しきれ
  なかった額を下記記載の限度額の範囲で市・都民税
  から差し引かれるとのことです。
  なお、控除を受ける初年度は税務署への確定申告が
  必要となるのでご注意を!

 
 

教育資金の一括贈与1500万円まで

 相続税を軽減する手立ての一つとして最近注目されている
 「教育資金の一括贈与についての非課税措置」のことのお話です。

 * * * * * * * * * * * * *

 教育資金を孫などへ贈与する場合、1人当たり1500万円まで
 非課税になる制度が2013年4月に始まりました。
 非課税枠が大きく資産を効率よく減らせるとして活用する
 層が増えています。

 教育資金はもともと必要額をその都度渡すなら課税されません。
 これに対して同制度は当面使わない分も含めてまとまった額を
 非課税枠で贈与できるのがポイントです。
 そしてこの制度が2015年末までとされる期限は延長される
 方向です。

 贈与する際は、非課税専用の口座を銀行等で開き、教育資金と
 して入金します。名義は孫や子供にして、将来、教育費が
 必要になった時点で資金を引き出す仕組みです。
 孫などへ援助を惜しまない祖父母らの心をつかみ、関連する
 信託商品には申し込みが相次いでいるようです。

 対象は幼稚園や小中学校、高校、大学の入学金、授業料、
 学用品などです。また学習塾や予備校、習い事の月謝も
 原則500万円まで対象となっています。

 受け取った「領収証」を金融機関に提出する必要があります。

 そして原則として後で取り消せないので注意が必要です。

 * * * * * * 

  ~ (経済新聞)相続のいろは「贈与のすすめ」より ~

八王子駅近くの銭湯

八王子にもいくつか銭湯がありますが、八王子駅周辺の
昔ながらの風情を残す銭湯3軒のご紹介です。

お得な入浴回数券など、共通の入浴回数券を使って
銭湯めぐりも可能だそうです。

10枚つづりで4,200円。(400円お得)
通常、大人460円。中学生300円。小学生180円。
未就学児80円(大人1人につき2人まで無料)。

ボディーソープとリンスインシャンプーを備えてあり
有料で貸しタオルもあり。

※10月1日の市制施行記念日は小学生以下の子供と
 保護者1名が無料。

※10月10日は「銭湯の日」のラベンダー湯まつりで
 各銭湯でラベンダー湯がもてなされ、オリジナルタオル
 が先着順で進呈されるとのこと。

※毎月26日は「ふろ」の日で、65歳以上は無料。

 * * * * * * * * * * * * *

≪福の湯≫

 八王子市本町3-6
 042-623-4963
 営業時間:午後2時~午後11時30分迄(最終受付午後11時)
 定休日:木曜日
 駐車場有

 ☆ 男湯と女湯を合わせて幅10.8m、高さ3.3mの壁面に
   描かれた背景画は、銭湯絵師により年に1度、描き換え
   られるそうです。
   富士山は1年ごとに男湯と女湯、交互に描き、現在は
   男湯側に西伊豆から見える富士山、女湯側には瀬戸内海
   の風景が楽しめるそうです。
   また、日替わりの薬湯を実施しているのも楽しみのひとつ。

≪松の湯≫
 
 八王子市小門町20
 042-622-5356
 営業時間:午後2時~午前0時(最終受付午後11時30分)
 定休日:月曜日、第1火曜日
 駐車場有

 ☆ 地下137mから汲み上げた地下水を利用した銭湯。
   一人暮らしのお年寄りが少しでも明るい気分で
   利用してもらえるよう、季節の花を飾っているとのこと。
   日替わりの薬湯は、松の湯ご主人が採取した薬草を
   使うことも。露天風呂もあり、群馬県の三波石を
   用いた岩風呂。別料金でサウナも完備している。

≪稲荷湯≫

 八王子市子安町1-27-20
 042-642-2825
 営業時間:午後2時~午前0時(最終受付午後11時30分)
 定休日:水曜日
 駐車場有

 ☆ 2002年に1階を和風、2回を洋風にした
   男女日替わり和・洋風風呂が特徴。  
   奇数日は男性:和風、女性:洋風で
   偶数日は男性:洋風、女性:和風風呂で展開。
   薬湯風呂は日替わりで、別料金で露天風呂と
   サウナを完備。

八王子市 「中核市」って?

八王子駅 南口

八王子駅 南口

八王子駅 南口

八王子駅 南口

 本日の日中は暑かったですね。
 汗ばむ陽気でした。

 外出先の幼稚園では運動会の練習の音楽と掛け声が聞こえて
 きて、思わず顔がほころんでしまいました。

 暑い中、ご苦労様です。 (*^_^*)

 そして外出先から戻ってきた時 八王子駅南口の
 写真を2枚撮ってみましたので掲載します。

 遠いので垂れ幕の文字が見えにくいですが、

 『 平成27年4月 中核市八王子市 誕生 』 と書かれてあります。

 八王子市が中核市移行することで、八王子市の
 独自のまちづくりができるということです。

 
 
 「中核市」とは・・・
 
  全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える
  大都市まで約1,700の市町村があります。
  しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、法律等に
  よって、ほとんど同じような事務権限が認められていました。

 そこで・・・・

  ●人口30万人以上の要件を満たす政令指定都市以外の
  規模や能力などが比較的大きな都市の事務権限を強化し、
  できる限り住民の身近なところで行政を行なうことが
  できるようにした都市制度が中核市制度。

※中核市制度以外の都市制度

 ≪政令指定都市≫
 政令指定都市は、大都市特有の行政ニーズに対応し、
 総合的な行政運営を行えるようにする趣旨のもとに
 創設されました。
 人口50万人以上が指定要件とされていますが、
 実際は人口その他都市としての規模、行政能力、
 機能が既存の政令指定都市と同等の実態を有する
 都市が指定されています。
(平成24年4月1日現在では20市があります)

 ≪特例市≫
 特例市は、都市の事務権限を強化しできる限り
 住民に身近なところで行政を行うことができる
 ようにしようという趣旨のもとに創設されました。
 人口20万人以上が指定要件とされています。
(平成24年4月1日現在40市があります)

       ~中核市市長会抜粋~

 ↓ 以下は八王子市が中核市に関して進める
  進めていることを分かりやすくQ&A方式で。


Q1 八王子市は中核市への移行で、どのようなまちづくりを目指すのですか。

A1 本市には、大学や先端技術産業の集積、豊かな自然環境、
 そして歴史・文化など多様な資源があります。この恵まれた
 地域資源を活かし、賑わいあふれる魅力あるまちづくりを
 進めていくためには、国が一律に決めたルールに従うだけで
 はなく、市が行うことのできる事務権限をさらに増やし、
 自らの街のことは自ら決められる領域を拡大していく必要が
 あります。
 中核市移行は、その手段の一つで、移行をきっかけに、
 八王子市が誇る「市民力・地域力」を活かし、皆様とともに
 ワンランク上のまちづくりを進めていきます。


Q2 中核市になることで、何が変わりますか?

A2 現在、東京都が行っている事務を八王子市が一元的に行う
  ことで、事務の効率化やスピードアップが図られます。
  例えば、身体障害者手帳の交付事務は交付までの期間が
  短縮されます。
 また、八王子市の実情を反映した様々なルール(条例)
  作りが可能になり、市民参加の機会が拡大します。
  例えば、保育所などの児童福祉施設や特別養護老人ホーム
  など、施設の設備・運営の基準について、八王子市が
 定めることができるようになります。
  条例は、パブリックコメント手続きや説明会、審議会への
  参加など様々な手法を通じて皆様の声を伺い作成しています。

Q3 中核市になると手続窓口が変わるのですか?

A3 保育所や養護老人ホームの設置認可、産業廃棄物の収集運搬業
 (市域内のみで事業を行う場合)や処理施設設置の許可などの手続は、
  東京都から八王子市に窓口が変わります。

Q4 中核市に移行すると、保健所はどうなりますか?

A4 八王子市は、平成19年4月に保健所政令市となり、既に保健所は
  市が運営していますので、現状どおり変わりません。

Q5 中核市になると住所が変わりますか?

A5 中核市は、政令指定都市(横浜市など)のように区を置くわけでは
  ありませんので、住所は現状どおり変わりません。

Q6 中核市になると市の仕事が増え、お金もかかると思いますが、財政への影響はありますか?

A6 法定移譲事務を行うためには、事務経費の増加が見込まれますが、
  この経費については、地方交付税で措置されます。

Q7 中核市になると数多くの事務が市に移譲されるそうですが、職員数は足りるのですか?

A7 中核市移行に伴う新たな事務に対応するため、一定の職員数が必要です。
  事務の効率化を図りながら必要な職員数を確保していきます。

Q8 中核市になるにあたり、課題はありますか?

A8 移譲される事務には、専門的な知識を必要とするものがあります。
  そのため、円滑な移行に向けては専門職の確保や職員のスキルアップ
  等を図る必要があります。現在は、職員向け研修や東京都への
  職員派遣に取り組んでいます。

    ~八王子市役所広報にて抜粋~

  * * * * *

 福祉関係の充実、子供や高齢者が住みやすい市であって欲しいです。
 魅力ある市になれば、他からも八王子市に住みたい!ということに
 なることが理想ですね。

  ちなみに・・・ 世帯と人口のデータは

   ↓

  人口  562,905人  (-313)
  男   282,218人  (-186)
  女   280,687人  (-127)
  うち外国人住民  9,247人(-81)

   (*住民基本台帳より 平成26年8月末日のデータ)
 

東京法務局 多摩出張所の廃止

 東京法務局・多摩出張所は、平成26年10月31日を
 もって廃止することになり、11月4日から府中支局と
 立川出張所で行われます。

 ★多摩市・稲城市の登記の取扱い

  「東京法務局 府中支局」
    府中市新町2-44
    TEL:042-335-4753)
    取扱時間:平日/8:30~17:15

 ★日野市の登記の取扱い

  「東京法務局 立川出張所」
    立川市緑超4-2 立川地方合同庁舎6階
    TEL:042-524-2716
    取扱時間:平日/8:30~17:15

 ちなみに・・・八王子は南大沢駅にあります
 ★八王子市の登記の取扱い

  「東京法務局 八王子支局」
    八王子市南大沢2-27 フレスコ南大沢10・11F
    TEL:042-670-6240
    *地番等照会など*042-674-6266
    取扱時間:平日/8:30~17:15

 ※ インターネットでも証明書の請求ができます。
   ⇒ 登記・供託オンライン申請システム

9月20日~動物愛護週間

12440

 今年も9月20日より26日の6日間

 動物愛護週間がはじまします。

 『 動物愛語週間 』とは、

 広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養に

 ついて理解と関心を深めるよう設けられました。

 この機会に、私たちが飼っている動物や
 
 身近にいる動物について、改めて考える

 きっかけとなるといいですね。

 ★ 八王子市は平成27年4月に中核市へ移行する
   ことで、これに伴い、新たに動物の愛護や管理に
   関する条例が予定されるようです。
   「動物愛護とともに、人と動物が快適に暮らせる
   社会の実現をめざします。」とのことです。

 ★ 犬を飼い始めたら登録を!
 
   犬を飼い始めたら、30日以内に、市役所へ
   登録と鑑札の交付を受けなければいけません。

   <鑑札> 交付手数料  3,000円
        再交付手数料 1,600円

  そして、狂犬病予防注射も受けなければいけません。
  *毎年4月1日~6月30日までに狂犬予防注射と
   注射済票の交付を受けましょう。
   上記の集合注射を受けれなかったら、近くの動物
   病院でも受けられます。

   <注射済票>  交付手数料  550円
           再交付手数料 340円

 また、犬の登録事項で{所有者、犬の所在地、所有者の
 住所・氏名など}に変更が合った場合や、犬が死亡した
 場合も市役所への届出が必要となります。

 

 そして!!

 鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は法律で義務付けられて
 いるので、装着していないと、
 罰金(20万円以下の罰金)もあります!

 動物を飼うということは、買主の責任が大きいですので
 ルールを守って、まわりの方との理解も含め上手にお付き
 合いしていきたいものですね。

   U^・^U  犬を大切にする思い。

 そして (=^・^=) 猫は屋内で飼養しましょう~。

 ★ 八王子・日野周辺のペットと一緒に暮らせる
   賃貸のお部屋はこちら。ご参考にご覧ください。

    ⇒ ペット可賃貸物件

住宅向けの税優遇について

 今朝の新聞で住宅資金贈与の優遇拡大検討の記事が
 出ていました。
 現況は、家を購入する際に、親から住宅購入資金を
 援助してもらった場合、最大1,000万円迄贈与税が
 かかりません。
 国土交通省は、2015年度の税制改正で非課税枠を
 3,000万円に引き上げるように求めていて、
 今後財務省と調整に入るとのことです。
 高齢世代から若者世代へ資金移転を促して、個人
 消費全体を刺激する狙い。

住宅 イメージ写真として

住宅 イメージ写真として

 現況での住宅向けの税優遇の内容として
 
 ① 「住宅ローン減税」(所得税の優遇)

  住宅ローン減税は、年末のローン残高の一部に
  相当する額を所得税などから差し引ける。
  2014年4月から2017年12月入居分は
  一般の住宅・マンションで控除額は年最大40万円
  (10年間で最大400万円を税額控除)
  床面積50㎡以上であり、自己の居住用に供する
  ことなど用要件に満たしていなければ受けられ
  ません。

 ② 「住宅購入資金の贈与税非課税」(贈与税)

  住宅購入資金を親から贈与してもらった場合、
  最大1,000万円が非課税になる。贈与税の
  基礎控除110万円と合わせると、1,110万円
  まで贈与税がかからない。

 ③ 「小規模住宅の相続特例」(相続税)
  
  親が亡くなった場合などに相続税の支払いで生活基盤
  となる家を失わないように配慮するのが、相続税の
  小規模住宅特例で、一定要件が満たした宅地は相続税を
  計算する際に評価額を最大8割減らせる。
   ・事業用になっては400㎡までの部分
   ・住居用にあっては、240㎡までの部分

 * * * * * * * * * * * * *

4月の消費税があがったことで、住宅の消費が落ち込んだが、
2015年の税制改正で所得税や贈与税、相続税などの優遇
措置が拡大すれば、住宅投資や保有の意欲も向上して、不動産
を購入しやすくなるといいですね。
 

 
  

八王子市内の木造住宅 無料耐震相談

 八王子市での木造住宅耐震化促進アドバイザー(耐震お助け隊)を
 
 無料で派遣する耐震相談を受けられるとのことです。

 対象は昭和56年5月以前の耐震基準で建てらた、八王子市内の

 木造一戸建て専用住宅で現在居住していることが条件。

 申込みは電話で、予算が亡くなり次第終了となります。

 ⇒ ★ 住宅政策課  042-620-7260

 そして・・・

 住宅の耐震改修工事などにかかる一部に補助金がでます。

 ① バリアフリー化改修 

  工事費が5万円以上で20%以内(限度額20万円)

 ② 木造住宅耐震改修

  工事費の50%以内(限度額50万円、または35万円)

 ③ 木造住宅簡易耐震改修

  工事費が50%以内(限度額20万円)

 ④ 省エネルギー化

  工事費が10万円以上で20%以内(限度額20万円)

 ⑤ 長寿命化改修工事

  工事費が10万円以上で20%以内(限度額10万円)

 < 対象は下記のすべてに該当する工事 >
 ※ 八王子市内に住宅を所有している方
  (①は所有者から工事の承認を得ている方も可)
 ※ 八王子市税の滞納がない方が行う工事
 ※ 八王子市に登録した施工業者が請け負う
 ※ 施工が来年の2月28日までに完了すること

 (注意事項) 悪質業者にご注意!!

 木造住宅の耐震相談に申し込みをしていないお宅へ
 市から依頼を受けて訪問することはないそうです。
 業者が「市からの依頼で来た」と偽って強引な営業
 そする業者には気をつけましょう。

 ★ 住宅政策課  042-620-7260

  

ゆかたを着せてもらい八王子まつりへ 

7月も半ばとなりました。

いよいよ八王子まつりも近づいてきましたね。

浴衣が似合う、お祭り風景。

毎年恒例になっています、山野美容芸術短期大学での催し物です。

「ゆかた」をお持ちの中学生・高校生を対象に山野美容芸術短期大学の

学生さんが無料でゆかたの着付けをしてくれます!

先着20名とのこと。

また、ゆかた姿に合ったヘアアレンジを指導してくるそうです。

浴衣を着てお祭りに出かけるのもいいですね。

★ 日時 : 8月 2日 (土) 午後2~5時

★ 会場 : クリエイトホール

★ 対象/定員 : ゆかたを持った中学生・高校生
          先着 20名

★ 費用 : 無料

★ 申込  7月16日から館ヶ丘児童館へ電話で申込

  (TEL) 042-665-5231

「どっちーも」 京王線 新定期券情報

京王線 京王八王子駅行き

京王線 京王八王子駅行き

 私の最寄りの駅は、京王線沿いです。

 最近では、京王八王子駅までの通勤は車がほとんどなのですが、

 今朝は京王線を利用して出社してきましたー。

 以前は、新宿まで毎日通勤していましたので、今朝も上りホームを

 眺めて懐かしく思い出していました。今は下りなので空いてます。

 当時、帰りの遅い時間帯は、いつも女性専用車両に乗って帰っていました。

 今では毎日の通勤には利用しなくなりましたが、都内に出る時は

 京王線を利用して出かけるので、京王線の電車&バスにはお世話に

 なっています。  (*^_^*) 

 ・・・ そして、京王線情報。

 ★ 京王電鉄は7月7日、新宿駅・渋谷駅のどちらでも乗り降りできる
 新定期券の愛称を「どっちーも」にすると発表しました。
 こちらの新定期券を今年の9月から販売を始めるそうです。

 「京王八王子駅」や「高尾山口駅」など「明大前駅」以西の各駅と
 「新宿駅」・「渋谷駅」の間を結ぶ新定期券。
 今年4月に発表された情報で、通常の定期運賃に1カ月定期の場合、
 千円を プラスすることで、どちらの駅でも乗り降りできるように
 なります。
 「お客さまのライフスタイルにあわせて、新宿駅・渋谷駅のどちらの
 駅もこの定期券1枚で利用できるようになり、都心方面へのアクセス
 ルートが広がる」ということです。

 (*^_^*) 新宿に通っていた頃にこの定期があったら、
       絶対、購入しているなぁ~。と思いました。

 新定期券の「どっちーも」の愛称。投票総数で決まり、「この愛称は、
 新宿駅と渋谷駅のどちらも使える便利さを、楽しく、親しみやすい
 単語で表現したもの」。全体の3分の1の票を集め、最も得票数が多
 かったといいます。 

 (*^_^*) これは、なじみやすい愛称になりましたね。

 
 ※ 新定期券は9月1日から販売。「PASMO」の通勤定期券として
   売り出し、磁気定期券や通学定期券については対応しない。
   発売額は定期運賃に加えて、
       大人1カ月=プラス1,000円
       大人3カ月=プラス2,850円
       大人6カ月=プラス5,480円

 (*^_^*) 6ヶ月定期だと 1ヶ月 プラス913円なので
       お得感を感じます。