カテゴリー別アーカイブ: 知っ得情報

知っておくと便利な情報など記しておきます。

高尾ビアガーデン!

今日の八王子のお天気は、曇りで雨ぱらぱらだったので
比較的過ごしやすかったですが・・・

もう、6月も半ばとなり、夏を目前に楽しみイベント情報も
告知されてきています。

その中のひとつ、八王子といえば、高尾山。
今では、東京のパワースポットとも言われて高尾山に訪れる
お客様が多いようで、週末は大勢の方で賑っているようす。

また、夏の「高尾山ビアマウント」がオープンする季節に
なると人出も多くなりそうですね。

* * * * * * * * * * * *

 ★ 夏季限定で営業する「高尾山ビアマウント」

 標高500m地点に店を構え、「東京一高い場所で営業するビアガーデン」と
うたうお店「高尾山ビアマウント」

6月21日にオープンします。

ケーブルカー「高尾山」駅のそばの「高尾山展望台」広場とレストラン部分を
夏季限定でビアガーデンにして、屋外のガーデン席などを合わせて600席あり
ます。雨天時でも屋内フロアの200~300席が利用できます。

飲み放題・食べ放題のバイキング方式で、和食・洋食・中華・イタリアンなどの
ほか、自家製ラーメンなどもあります。
季節に合わせて食材も変わるので、それに合わせて新たなメニューも投入する
そうですよ。
ドリンクメニューについても、シャーベット状に凍らせたワインを盛り付けた
フローズンワインを投入するなど、ビアガーデンでは、珍しいメニューです。

すでに、今時点での団体の予約状況が、「7月は金曜が全部埋まっており、火曜や
木曜も好調の予約状況」のようです。
一般客については予約せずに訪れても問題ないそうです。

★高尾山の夏を彩るビアガーデン「高尾山ビアマウント」
(住所)八王子市高尾町
(TEL)042-665-9943 042-665-9943)

(営業時間)平日15時~21時/土曜・日曜・祝日:14時30分~
 *7月19日~9月15日の土曜・日曜・祝日:13時~

(料金)男性:3,500円、女性:3,300円、
    中学生:2,500円、小学生:1,500円、幼児:500円
 *1人2時間制で、2時間経過後は30分ごとに500円の追加料金有

(期間)6月21日~10月13日まで  ★ (^◇^) ★

公衆無線LANのもっとサービス ~京王線~

京王線「京王八王子駅行き」

京王線「京王八王子駅行き」

京王電鉄は昨日、6月16日から、京王線・京王井の頭線の各線を走る列車の
公衆無線LANサービスの提供が始まりました。(^◇^)

今回は、京王電鉄が保有する全ての車両に無線LANスポットを整備。
対象となる車両の数は、京王線が698両、京王井の頭線が145両に及ぶ。
サービスは昨日から順次に開始されるそうですが、井の頭線については、
本年度中に全ての車両の整備を終える予定だそうです。

これは、KDDIが提供する「au Wi-Fi SPOT」とワイヤ・アンド・ワイヤレスが
提供する「Wi2 300」のそれぞれに対応。各サービスの契約者向けに環境を提供し、
対応車両の車内には「無線LANがご利用いただけます」と書かれたステッカーが
貼りだされます。

これまでの駅構内における公衆無線LANサービスと併せ、京王線を利用する
さまざまな場面で、もっと多くの京王線利用者が高速インターネットサービスを
利用できるようするとのこと。

今後も車内での無線LANサービスについては規模を拡大していく方針で、
「各サービス提供事業者と交渉を進めていく」という話です。

京王電鉄では、これまでにも駅構内に各社が提供する無線LANスポットが整備
されている。NTTドコモが提供する「docomo Wi-Fi」と「au Wi-Fi SPOT」
「Wi2 300」については、京王線全駅と改良工事を進めている下北沢駅を除く
京王井の頭線の各駅でサービスを提供されています。

NTT東日本が提供する「フレッツ・スポット」についても、京王八王子駅など
一部の駅でサービスを行っており、駅のホームやコンコースに「ブロードバンド
無線LANが使えます」と書かれたステッカーを掲示するなどして利用を呼び掛
けています。

平成27年4月 中核市八王子 

 平成27年4月「中核市八王子」が誕生することになったという情報です。

 * * * * * * * * * * *

5月30日、八王子市を中核市に指定する政令が公布されました。

これにより、平成27年4月1日に全国で44市目、東京都内では

初の「中核市八王子」が誕生します。

中核市は、人口規模の大きな市が都道府県の事務を行う制度の

ひとつです。現在、都が行っている福祉・都市計画・環境分野などの

権限の一部が市に移るため、事務の効率化やスピードアップが

図られます。また、独自のルールづくりや各種審議会の設置が

可能になり、市民参加の機会が拡大します。

 ※ 条例(案)への意見を募集中 ※

中核市として必要な条例をはじめ、同時期に制定・改正する条例

について、市民の方からの意見を募集しています。

 募集期間は7月6日まで行っています。

 (問い合わせ先)

  ◎ 自治推進課 042-620-7445

                                

はちナポが 八王子市内の学校給食に!

はちおうじナポリタン

はちおうじナポリタン

 八王子のナポリタンって知っていますか?

 ナポリタンの上に刻みたまねぎがのっているご当地ぐるめです。

 八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」、略して「はちナポ」。

 この「はちナポ」が6月2日の市内の小中学校などで給食として

 登場するようになりました。

 

「食育だより」でも「八王子ナポリタン」の特徴などを紹介しています。

 今年の2月に行われたキックオフイベントを皮切りに、市内の飲食店等が

 趣向を凝らしたメニューを展開し、今回は6月の1カ月をかけて、八王子

 市内の全小学校69校での給食メニューとして登場しているようです。

 今回のメニュー化については、「給食をきっかけに、八王子の地場野菜の

 利点や生産農家についてもっとよく知ってもらう機会にするため、八王子

 野菜のおいしさをアピールします!」との、八王子市学校教育部の担当者

 のお話。

 メニュー開発は各校が手掛け、パンで挟み「八王子ナポリタンサンド」と

 して提供するところもあるほか、子どもたちに配布する「食育だより」の

 中で、「八王子ナポリタン」のコーナーを設けて説明を行うなど力を入れ

 ています。

 八王子市の小学校に通う2万5,000人の子どもたちに「八王子ナポリタン」

 について触れてもらう機会となった今回は、「ナポリタン日本一の街八王子を

 目指して、ぜひとも給食での提供はやっておきたい活動」とご当地グルメ化を

 目指して活動する「八王子ナポリタンクラブ はちナポ」会長さんも「市役所の

 協力・ご理解もあり思いのほか早く実現できた」と、「今後は大学の学食を含め

 た多くの方々が口にする場所の拡大に力を入れ、より一層の認知度向上を図って

 いきたい」と意気込みをお話しされているそうです。

 今年の9月には八王子市内の中学校でもデリバリーランチとして提供する予定の

 ようなので、中学生の皆さんも楽しみですね!

 ~  このような八王子を盛り上げることにつながることで、一番は八王子市に

  住む者が喜べるってことがいいですね。地元、八王子市の協力体制もないとでき

  ないことですし、頭柔らかいことが大切ですね。

  街の活性化にも結び付きますし、なんと言っても 子供たちの喜ぶ笑顔が

  想像できて、元気が出てくる取り組みでいいですね!

  でも、いまどきの小・中学生の給食っていいですねぇ~。羨ましぃぃ~♪ (*^_^*)

中央線を巡るスタンプラリー

八王子駅 中央線電車

八王子駅 中央線電車

連日の夏日、本日も30℃を超えた八王子です。
しっかり水分補給と休養もとって熱中症にかからないように
注意しないといけませんね。健康体でも参ってしまします。

JR中央線 東京駅から高尾駅まで24駅をめぐる
スタンプラリーが6月7日からはじまります。
初夏の行楽シーズンに合わせて企画されたイベントです。

八王子駅は開業125周年を迎えるそうです。
その他、中野駅、武蔵境駅、国分寺駅、立川駅も開業
125周年。
中央線快速電車が停車する東京~高尾間の全24駅の
改札外に置かれる各駅のスタンプを収集するスタンプ
ラリーとなっています。

開業125執念を迎えることを記念した「スペシャル
スタンプ」も設置させることになっているそうです。

4駅以上のスタンプを集めると、ゴールに設定されている
八王子駅・立川駅で先着1万人に「東京横断スタンプラリー
ノートブック」を進呈。
ノートブックには、中央線にまつわるクイズや塗り絵などの
コーナーもあるそうですよ。
また、24駅全てを巡った人には「コンプリート証明書」
が発行されるようです。

イベント初日の6月7日(土)には、八王子駅・立川駅の
両駅で小学生以下の子どもを対象に、駅長がかぶる帽子を
模したオリジナルのサンバイザーを配布する催しも。

お子様がいらっしゃるご家庭では、親子揃って電車に乗って
お出かけしても楽しそうですね。(^◇^)

スタンプラリーのノートブックのイメージ

スタンプラリーのノートブックのイメージ

北海道白糠町との交流 八王子の小学生

北海道白糠町

北海道白糠町

北海道白糠(しらぬか)町と八王子市は小学生の交流があります。

1年毎にお互いのまちを訪問して交流を深めています。

今年は、八王子市の小学生が北海道の白糠町に派遣されます。

小学生を募集しているとの記事をみつけましたので、ご興味のある方は

夏休みの良い思い出と良い経験になりそうですね。

 * * * * * * * * * * * *

 対象 : 八王子市内在住の 小学校5・6年生

 期間 : 8月5日~8日 (3泊4日) 

  ※7月19日、8月1日、19日に行う研修会にも必須出席です。

 定員 : 15名 (抽選)

 費用 : 2万円

 申込方法 : ハガキ、FAX、Eメールに

 「白糠町交流応募」と題名を書いて、

 応募の動機、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・

 学校名・学年・性別・電話番号・保護者名を明記して

 応募します。

6月13日必着にて応募

  ※ ハガキ:〒192-8501 八王子市役所生涯学習政策課 宛
  ※ FAX:042-620-7334
  ※ Eメール:f320700@city.hachioji.tokyo.jp
    

 ☆ 北海道白糠町はこんなまち → ☆ 白糠町 ☆

住宅扶助のこと ~八王子~

 先日、他県に住まわれて生活保護を受給されたいるという方から
お問い合わせをいただきました。今住まれているところで生活保護を
受給されて生活されているのですが、八王子にお引っ越しをして
八王子で生活保護を受けたい。そのためには八王子に住居がないと
生活保護を受けられないので家を探してほしいとのご依頼でした。

最初は、ペット可物件を紹介してほしいというご相談だったのですが
犬3匹、大人2名(母親と19歳の子)。ご希望の条件などを聞いている
うちに・・・最後に実は生活保護を受けるので家賃は69,800円以内で。
というお話が出てきたので、一番の問題は生活保護の受給が果たして
八王子ですぐできるのか?こちらへ引越しするのにもお金がかかるし
住宅を借りるにも最初の契約金として初期費用がかかりますので
そのお金は?の疑問。
そのお話をしましたら、初期費用分のお金はあるとおっしゃるので。

まずは、こちらも認識不足なところがあるので、また改めてご連絡
することにしました。

* * * * * * * * * * * * * * *

八王子市内で生活保護を受給されている方のお住まいのお手伝いは
何件かさせていただいたことがあります。

自己破産の手続きをして自宅を売却して買い手が決まり、引っ越さない
といけないということで、生活保護の申請と同時に住宅のあっせんを
して市役所の方とも連絡を取りながらお話を進めて無事にお引っ越し
されたケース。

また、東日本震災の時に被災されて、その方の実家が八王子市内に
あるので、こちらへ戻りたいというご希望で八王子のマンションに
お引っ越しをされてきた母子家庭のお客様。この場合も市役所の方
と連絡をとりながら契約を進めて新居へ無事にお引っ越しされました。

今回のような他府県で生活保護を現在受けていて、こちら八王子市に
お引っ越しされるといううケースはお手伝いをしたことがなかった
ので、八王子市役所の祉部生活福祉第一課(042-620-7249)
へお問い合わせをして聞いてみました。

現在生活保護を受けている方が他道府県から移って、転居先で生活保護を
受けることは、それなりの理由がなければ難しいとのこと。
今受給されている他道府県の行政とこちら八王子市の行政と打ち合わせを
してこちらへ引っ越すことに認定した場合、他道府県の行政が引越しに
かかる費用や住宅の初期費用など支払うそうです。
その後は、八王子市での生活保護費や住宅扶助費は八王子市が負担する
ことになるということです。

このお話をお問い合わせいただきましたお客様にお伝えして、現在住まれ
ている行政の担当者さんとご相談いただきますよう促しました。

☆八王子市の生活保護制度における生活扶助基準は、「1級地-1」となります。

平成26年度でいいますと・・・
年齢や諸条件で多少違いはありますが、住宅扶助金として
1人暮らしだと ・・・ 53,700円
2人暮らしだと ・・・ 69,800円

◎ 下記の表をご参考に・・

生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(H26年度)

生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(H26年度)

不動産ネット取引解禁

昨日の新聞で不動産取引が対面不要でネット取引が解禁!
との情報が出ましたので、こちらに掲載しておきます。

* *********************** *

国土交通省は不動産の売買や賃貸でインターネット取引を
解禁することを検討する。
現行では取引条件など重要事項の対面説明や、契約内容の
書面交付を不動産会社に義務付けているが、テレビ電話や
電子メールで代替できるようにする。

2015年にも規制緩和に踏み切り、不動産取引の利便性
を高めたい考えだ。
24日に学者や業界代表らで構成する検討会を立ち上げ、
ネット取引解禁の具体案づくりを始める。6月にも方向性
を出し、15年の通常国会への宅地建物取引業法生案の
提出を目指す。

現行の不動産取引は、権利関係や取引条件などを記す重要
事項を、資格者証を提示した担当者が対面で説明する。
代金や支払い方法などの契約内容を書面で交付することも
義務付けている。
国土省は模擬取引を実施して規制緩和の具体案を探る。
不動産会社がネット通話サービスなどを通じて顧客に
重要事項を説明し、対面と比べた顧客の理解度を評価
する。電子メールなどで契約書も交付する。顧客の年齢層
や売買、賃貸等契約内容に応じ複数のパターンを用意して
検証する。
解禁されれば、顧客が遠方の不動産会社まで出向く手間が
省ける。海外から転移したり、子供が地元以外の学校に
進学したりする人にとっては便利になる。一方でネットに
不慣れな高齢者などがトラブルに巻き込まれたり、他人に
よる「なりすまし」や名義貸しなどの違法取引が増えたり
する可能性もある。不正行為を防止する仕組みの構築が
欠かせない。

不動産ネット取引解禁は、楽天の三木谷浩史社長ら新経済
連盟が要望。中小零細の不動産会社には慎重な声もある。
医薬品ネット販売と同じような構図になっている。

 ~ 2012年4月22日 日本経済新聞より ~ 

* *********************** *

ネット取引が解禁となったら、地方のお客様が再度来店する等の手間も
省けて便利になって良いと思いますが、ここで規制をしっかり構築して
いただかないと、犯罪がらみの取引が増えたり煩雑な取引が増えないよう
にまとめて欲しいなぁ、と思います。
個人のお客様が安心して手続きがしやすくなるようになることを基本に
して案を構築してもらいたいです。

賃貸借契約時における火災保険

花相次ぐ季節、、、桜も花びら舞い葉桜の姿で最後まで
楽しませてくれています。良い気候となりました・・・。

さてこのお引っ越しシーズンの季節もだいぶ落ち着いてきました。

今週も鍵をお渡ししてこれからお引っ越しのお客様も
いらっしゃいます。

お引っ越し、ご契約日開始日と同時に借家人賠償付火災保険の
効力も同時に開始となります。

やはり何かあった場合には入ってて良かった!と安心ができるのが
火災保険です。

賃貸借契約時に火災保険の加入が条件となっている契約の
場合がほとんどです。当社のお取り扱いも条件となっております。

契約時に火災保険についての説明がまったくなかった場合は
火災保険に加入する義務はありませんが、現在ではそれは
極めて稀なケースといえます。
もし、借りた人の不注意で失火し、アパートが全焼したと
します。その人は大家さんに損害賠償しなければなりませんが
通常は、それだけのお金があるとは考えられませんので
やはり、万が一に備えざるをえないということになります。

そして、火災保険は火災の時の補償だけではなく、階下への
水漏れなど日常的なアクシデントもカバーしてくれる第三者へ
対しての賠償責任保険も付帯して加入していただくことが
一般的になっています。

ご自身の持っている家財道具一式(ご自身の洋服や家電
製品、家具や食器類など)についてはもちろんのこと、
他の人に対しての賠償責任保険と、大家さんにたいしての
借家人賠償付保険がついていれば、いざ何かあった時の
安心となるのが賃貸借契約時に同時に加入する火災保険
になるのです。

病児・病後保育室 八王子

病気だったり病気が治りきっていなかったりして
保育所へ行けない乳幼児を一時的に預る「病児・病後
保育室」が4月下旬に新たに開設されるとの情報です。

交通に便利な「西八王子駅」南口(散田町3丁目)
南多摩病院の付属施設を改修してできるようです。
「春(病児・病後児保育室)」

生後57日目~小学3年生のお子様が対象で、保護者の方が
仕事の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などで家庭で
育児ができない場合に利用ができます。

★対象
 生後57日目~小学校3年生のお子さんで、病中、または
 病気の回復期にあり、集団での生活に支障があるお子さん

★保育日時
 月~土曜日の午前9時~午後5時迄
 (朝夕に1時間ずつの延長も可)

★所在地
 八王子市散田町3-8-10
 「西八王子駅」南口より徒歩約1分

★定員 
 1日7名 (先着順)

★費用
 1日2,500円
 (給食費・延長料金は除く)

★申込み
 ・八王子市役所4階 保育幼稚園課
 ・八王子駅南口総合事務所
*事前登録のうえ、利用希望日の前日までに
 電話で同施設に連絡する

★問い合わせ先★
 八王子市役所 保育幼稚園課
 042-20-7248

※詳細はまだ市役所のHPにも掲載されていないので
分かり次第こちらにも載せておこうと思います※

他にも下記2つの施設で病児・病後児を預かる保育室が
あります。 ↓

◎ 『 からまつキッズウィング 』

(住所) 八王子市川口町1543
(TEL)  042-654-8157
 *「八王子駅」から車で約20分

◎ 『 ほりのうちキッズガーデン 』

(住所) 八王子市別所2-2-1
    クレヴィア京王堀之内パークナードⅡ102号
(TEL)  042-670-2016
 *「京王堀之内駅」徒歩1分