カテゴリー別アーカイブ: 知っ得情報

知っておくと便利な情報など記しておきます。

住宅の耐震化の補助金

八王子市かから受けられる補助金のお話です。

前回は太陽光発電システムなど、再生可能エネルギー
利用機器設置に関して補助金が出る内容でしたが、
(*前回の記事はこちら「再生可能エネルギー利用
機器設置費用補助金
」)

今回は、住宅の耐震化にかかる費用の補助金のお話です。

安心して住み続けられる居住環境を確保すると
ともに、災害に強いまちづくりを促進するため
住宅改修工事などにかかる費用の一部を八王子市が
補助しています。

★『住居環境整備補助金』

次のすべてに該当する工事が補助金の対象となります。
 ● 八王子市に登録した施工業者が請け負う
 ● 八王子市内に住宅を所有し、居住している方が行う
 (下記①、④は所有者から改修工事などの承諾を
  得ている方も対象となります)

(工事の種類)
 ① バリアフリー化改修工事
 ② 木造住宅耐震改修工事
 ③ 木造住宅簡易耐震改修工事
 ④ 耐震シェルター・防災ベッド設置工事
 ⑤ 省エネルギー化改修工事
 ⑥ 長寿命化改修工事
 ※②~④の耐震工事は昭和56年5月以前の
  旧耐震基準で建てられた木造在来工法の
  一戸建て専用住宅が対象となります。

★『木造住宅耐震診断補助金』

次のすべてに該当する耐震診断に補助金対象となります

● 八王子市に登録した建築士が行う
● 建築が昭和56年5月以前の住宅
● 木造在来工法の一戸建ての専用住宅
● 対象となる住宅を所有し、居住している方

★『建築物などの耐震化促進補助金』

「特定緊急輸送道路沿道建築物、一般緊急輸送道路沿道建築物」
● 建築が昭和56年5月以前のもの
● 高さが、接している緊急輸送道路のおおむね
 2分の1以上

「分譲マンション」
● 管理組合を組織している
● 建築が昭和56年5月以前のもの
● 耐火建築物、または準耐火建築物で地階を除く
 階数が3階以上のもの
(*八王子市の「分譲マンション耐震化促進事業補助金の概要」)

圏央道 高尾インターチェンジから先が開通

今月4日に発表された、圏央道・高尾山側のインターチェンジ
「高尾インターチェンジ」と「相模原愛川インターチェンジ」
までの間が開通されるとの情報。

長い歳月をかけて少しづつ圏央道がつながっていきます。

2007年6月に「あきるのインターチェンジ」から中央道と
連絡する「八王子ジャンクション」までが開通し、その5年後の
2012年3月には「八王子ジャンクション」と「高尾インター
チェンジ」までの約2.2km開通した。
そして今回2014年6月28日開通予定で「高尾インター
チェンジ」から神奈川県厚木市の「相模原愛川インターチェンジ」
までの約14.8kmの区間が開通するとの発表があった。

本線は片側2車線、計4車線。

≪料金について≫
「高尾山インターチェンジ」~「相模原愛川インターチェンジ」間で
  軽自動車 =  510円
  普通車  =  640円
  中型車  =  770円
  大型車  = 1,050円
  特大車  = 1,760円
既に開通しているほかの圏央道の区間と同様に、ETC利用の場合は
深夜割引など適用。

今回、同区間が開通することで、関越自動車道の「鶴ケ島ジャンク
ション」から「八王子ジャンクション」を経由して、東名高速道路の
「海老名ジャンクション」までの間が1本の道路でつながる。

東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道が『圏央道』によって
結ばれます!

圏央道と並行する国道16号、国道129号などの周辺道路の混雑緩和の
他に、災害時の道路ネットワークの強化と地域活性化の支援などが
期待されそうです。

※ 『圏央道』の正式名称は 
  → 『 国道468号首都圏中央連絡自動車道 』といいます。
 総延長は約300km。 現在までに約170kmが開通

★ 圏央道 計画図などは こちら ★
 → 国土交通省関東地方整備局「圏央道計画図」

八王子綜合卸売協同組合

八王子の大型激安市場をご紹介します。

京王線「北野駅」北口から約15分のところに
食材から青果、生花、文具、日用品まで
43店舗の卸売業者が軒を連ねる卸売場が
あります。

午前6時頃からお昼まで営業しています。
そして毎週土曜日には一般客を対象に
『激安市』が開催されており、八王子市民は
勿論のことだが、遠方からも多くの客が
押し寄せているとのことです。

また土曜日の朝8時発「宝生寺団地」から
「グリーンタウン高尾」~「城山手」~
「長房団地ふれあい館」~「西八王子駅入口」~
8:55着に「激安市場」到着で無料送迎バスが
出ています。
帰りのバスは「激安市場」を10:15に出発して
しまいますので帰り時間を気にしておきましょう。
西東京バス運行です。

こちらの無料送迎バスは好評につき5月末日
まで運行が決定されました。

★ 無料送迎バス時刻表はこちら

スーパーと違ってお店が多く集まることで
各店の活気を味わえて、新鮮で安いお買い物が
出来るなんて、お得感ありですね!

★八王子綜合卸売協同組合★
(住所)八王子市北野町584-21
(TEL)042-645-6300
(FAX)042-645-6302
(営業時間)午前6時頃からお昼頃まで
 ※店舗によって違いがあるので要確認です。
(交通)
 ・JR「八王子駅北口」4番バス乗り場から、
   京王バス「八王子車庫行き」乗車
   →(終点)「八王子車庫」下車徒歩1分
 ・京王線「北野駅」より徒歩約15分
  ・車の場合
   国道20号より八王子バイパス相模原方面へ向かい
  「新浅川橋南」交差点左折 「北野公園前」交差点左折
   子安方面より野猿街道で新浅川橋南を越え左折16号
   バイパスを渡り直進 (グリーンベルトの道)

→ 八王子綜合卸売協同組合のHPはこちら

(無料送迎バスのお問い合わせ)
★西東京バス恩方営業所★
 042-650-6660

八王子市 「再生可能エネルギー利用機器設置費用補助金」

桜咲く季節は、少し肌寒い日があります、少し花冷え
していますね。お花見の方は着込んで暖かくして
お楽しみください~。(*^_^*)

本日の知っ得情報は・・・再生可能エネルギーなどの
設置し関して八王子市の補助金のお話です。

八王子市では、家庭や企業での地球温暖化防止意識の
向上と再生可能エネルギーの向上と再生可能エネルギーの
普及促進を図るため、太陽光発電システムの設置などに
かかる費用の一部を補助してくれます。
太陽光発電システムや太陽熱利用システム等の加えて
「木質ペレットストーブ」も対象になりました。

(対象機器)
① 太陽光発電システム
② 太陽熱利用システム
③ 木質ペレットストーブ

(補助額)
① 1キロワットあたり 20,000円
 (上限は10万円迄)
② 1件 50,000円
③ 補助対象経費の2分の1
 (上限は10万円迄)

(申請期間)
 平成26年4月15日から
 → 予算額に達し次第で終了

補助申請は建物の用途において対象機器のうち1つのみとし、
電気もしくはガスの需給契約数につき1回限りです。

そして下記の条件が全て満たしていることが条件の八王子市民が
補助金を受けられますので下記に記します。

・ 市税の滞納がないこと(個人については世帯員全員)。
・ 市内事業者から機器又はそれを含む建物を購入すること、又は機器の施工等を行うこと。
・ これから機器の設置工事を行うこと。(必ず設置工事前に申請すること。)
・ 平成27年2月27日までに実績報告書の提出ができること。
・ 市が実施している「はちおうじ省エネ国」(個人申請の場合)又は「八王子省エネカンパニー」
 (中小企業者等申請の場合)に登録できること。
・ 建物の販売等による利益を目的としないこと。
・ 八王子市暴力団排除条例第2項に規定するものでないこと。
 ※その他、機器を適正に管理できることが条件になっています。

申請方法など、詳しいくは八王子市役所2階の環境政策課、
各事務所で配布するパンフレット、
または八王子市のホームページでご確認できます。

賃貸住宅 修理費の負担と原状回復について

ひとり暮らし用の賃貸物件のお部屋です。(イメージ)

ひとり暮らし用の賃貸物件のお部屋です。(イメージ)

3月も終盤となってきましたが、これからお引っ越しの方も
いらっしゃいます。お引っ越しを済ませ、新生活を始めて
いる方も多いことと思います。

さて、本日は、借りたお部屋で住んでいる期間にお部屋の不具合が
見つかりどうしたらよいのか? また、お引っ越しする際に今まで
住んでいたお部屋の退去時にかかる原状回復費用のことなどを
質問形式でこちらに掲載したいと思います。ご参考にご覧ください。

(質問)Q1
「賃貸マンションに数ヶ月前に引っ越ししてきて新居に住んでいます。
先日から浴室とトイレの換気扇が動かなくなってしまいました。
修理を依頼するのにどうしたらいいですか?またかかった費用は
誰が支払うのでしょうか?」

(お答え)A1
「すぐに不動産屋さん、管理会社さんや大家さんに連絡して
修理をしてもらいましょう。また今回の換気扇が動かなくなった
原因は何でしょうか?借主(入居者)が換気扇に物を投げつけて
しまったことで動かなくなったり、あるいは換気扇の掃除のため、
換気扇を分解したため故障をしてしまったなど、原因が借主
(入居者)にある場合は、修理費用は借主が支払うことになります。
しかし、通常に使っていてある日突然動かなくなってしまった
など、故障の原因がわからない場合は、貸主(大家さん)の
費用負担で修理します。
しかし、原因がわからずそのまま長期間放置してしまい、その
結果、換気扇が回らなかったため、室内にカビが発生したと
します。この場合はカビの発生が換気扇の故障を長期間放置した
借主(入居者)の責任となってしまい、室内の修復費用負担を
支払わなければならなくなる場合もありますので、すぐに不動産
屋(管理会社)さんに連絡して見てもらいましょう。

 * * * * * * * * * * * * *

(質問)Q2
「契約書には、<借主は明け渡しの際に原状回復しなければ
ならない>と、書かれています。貸主は、原状回復は入居時の
状態に戻すことだと言っていますが本当でしょうか?
貸主が言うとおりの費用を払わないといけないのでしょうか?

(お答え)A
「原状回復とは、入居当時の状態までに回復することをいう
のではなく、借主(入居者)の故意・過失や通常の使用方法に
反する使い方をしてしまったせいで、損耗した箇所のキズや
汚損などを復旧することをいいます。
今回のご相談事例では、貸主の主張どおりに入居時の状態まで
回復する義務はないといえます。
一般的には、経年劣化や自然損耗の回復は貸主負担となります。
先程もお話した通常の使用では考えにくい劣化や損耗の回復義務
は借主の負担とされています。

☆国土交通省や東京都のガイドラインをご参考にしてみてください。

→ 東京都「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(改訂版)」~概要~

→ 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガドライン」について

八王子の賃貸情報のことならアセットメイクへ

「すまい給付金」でマイホーム購入の負担がさらに軽減

4月からの消費税増税に伴い、住宅ローン減税の内容が変更・
拡充され、さらに消費税増税による住宅取得者の負担を緩和
するために「すまいの給付金」制度が導入されます。

☆「すまい給付金」制度とは

「すまい給付金」は、消費税率引き上げによる住宅取得者の
負担をかなりの程度緩和するために導入を予定している制度
です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除
する仕組みであるため、収入が低い人ほど、その効果が
小さくなります。
「すまい給付金」制度は、住宅ローン減税の拡充による負担
軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税と
あわせて消費税率引き上げによる負担の軽減をはかるものです。
このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなってい
ます。
2014年4月から2017年12月までの実施予定で、所定の要件を
満たす必要があります。消費税が課税されない取引の場合は、
給付の対象にはなりません。

消費税率8%時は収入額の目安が510万円以下の方を対象に最大
30万円、10%時は収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大
50万円給付することとしています。

「すまい給付金」は、平成25年10月1日の閣議決定に基づくもの
です。なお、平成27年10月1日に消費税率が10%に引上げられた
場合のすまい給付金については、平成25年6月26日に行われた
与党合意を踏まえたものとする予定です。

●すまい給付金の給付額●
「給付額」 = 「給付基礎額」 × 「持分割合」(不動産権利の持ち分)
 住宅取得者の取得時に適用される消費税率に応じ設定されています。
 収入額(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が決まり、
 給付基礎額に登記上の持分割合を乗じた額が給付されます。

 ☆ 詳しくは ⇒ 国土交通省「すまい給付金」について

マイホームの住宅購入に関しては消費税増額前にとあわてずに
所定要件が満たせば4月以降に購入した方が良い場合もありそう
ですね。

八王子賃貸情報のことならアセットメイクへ

犬の登録と狂犬病予防注射 八王子版

ペットは家族の一員。今は家の中で一緒に暮らすことが
多いですので、ひとつ屋根の下で一緒に暮らす密な家族
ですね。

犬を飼い始めたら市へ登録することと、毎年4月から6月に
狂犬病予防注射が必要なことはご存知でしょうか。
そして鑑札と注射済票を犬に着けなければいけません。
もう犬を飼われている方は「そんなこと当然に分かっている!」
と言われてしましますが、はじめて犬を飼われる方や
八王子市街からワンちゃんと一緒に転入されてきた方の
ためにこちらに記しておきたいと思います。

手続きは保健所や各事務所などで行います。
予防注射は各事務所や動物病院で接種できます。
費用は・・・
(登録犬)3,550円
(未登録犬)6,550円

登録手数料は3,000円、
犬鑑札を破損・紛失したときの再交付手数料:1,600円
狂犬病予防注射済票の交付手数料:550円

*動物病院での費用は各院で違いますので各院に
お問い合わせください。

★お問い合わせ先★
・「八王子市 保健所生活衛生課」
(TEL) 042-645-511
(受付時間月)月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時

・「市役所本庁舎 1階福祉政策課」/「各事務所」でも受付可

★下表の会場もしくは、各動物病院で狂犬病の予防注射が
できます。

2014年 狂犬病予防定期集合注射日程表

2014年 狂犬病予防定期集合注射日程表

★★わんちゃんと一緒に暮らせるお部屋をご紹介いたいます。U^Τ^U ★★

JR中央線 西八王子駅から徒歩8分の千人町の住宅街に
建つ白い外観のマンションです。住環境も良好で、
目の前に第五小学校があり、歩くと1~2分の場所に
河川の遊歩道がありお散歩コースにも最高です。
また、ワンちゃんに限らず猫ちゃんも飼育可ですので
飼われているペットの種類や頭数はご相談ください。
また、今回は大幅に室内リフォームしておりますので
美築なお部屋となっております。
ぜひお気軽にご見学のお問い合わせください。
(お問い合わせ先)アセットメイク
 TEL:042-682-1277
 MAIL:info@assetmake.co.jp

日曜日に転出入届窓口ができる 八王子

いよいよこの時期はお引っ越しシーズン到来です。
お荷物の移動のお引っ越しも大変ですが、諸手続きなども
やらなければならないことも多いですね。

お引っ越しに合わせて、電気・ガス・水道の開始の
連絡をして入居と同時に使えるようにしなくては
いけません。
電気と水道は開始日をお知らせするだけでOK。
下記の連絡先に電話するかインターネットからのお手続きも
可能です。
ただ、ガスだけは、入居時に使えるように、ガスの
開栓の立会をしなくては使えません。なので、お引っ越しの
日にちが決まったらすぐに開栓立会の予約を入れた
方がいいですね。時間指定はできません。

★ 東京都水道局 多摩お客さまセンター
 (お引越し、ご契約の変更)0570-091100(ナビダイヤル)
受付時間: 日曜・祝日を除く8:30~20:00
 *インターネットからのお申込みはこちら

★ 電気 東京電力多摩カスタマーセンター
  0120-995-661
 *インターネットからのお手続き一緒にできます

★ 都市ガス 東京ガス
  引越し専用ダイヤル  0570-002230
 (※プロパンガスはそれぞれの会社へお尋ねください)
 *インターネットからのお申込みはこちら

★ CATV受信建物の場合
  八王子テレメディア (BS/CS その他のチャンネル視聴希望の場合)
  0120-003292

入居するタイミングで住民票を移したり各住所変更の手続きを
する必要があります。

八王子市では、毎年この時期の2週続けて日曜日に転出入届けが
できる窓口と日にちを設置しています。
今年は、3月30日(日)と4月6日(日)です。
午前8時30分~午後5時まで業務営業しています。
取り扱える窓口として下記の3ヶ所です。↓

★ 八王子市役所本庁舎 042-620-7232

★ 八王子駅南口総合事務所 042-620-1150

★ 南大沢事務所 042-679-2207
で証明書交付、住所異動の届出ができます。

その他、免許書の住所変更や銀行等の住所変更などの
手続きもありますね。
郵便局にも住所変更届けをしておくといいですね。

それでは、八王子にお越しの皆さまこれからもどうぞ
よろしくお願い致します。
八王子から転出される方もお元気で。また八王子に
あそびにいらしてください~。

学生のための奨学金制度

大学の合格発表もいよいよ順次各校で発表されますね。
八王子の国公立でいいますと、首都大学東京ですが、
3月8日から3日間、後半3月21日から3日間
発表予定です。
その他私立大学の発表も順次ですね。
受験生のみなさま、お疲れ様でした。
あとは合格発表を祈る気持ちで待つのみですね。
もう発表された方々も今後の進路の決断ですね。

さて、学生支援機構の奨学金のお話ですが、
2012年度に奨学金を受給した学生の比率は52.5%で
2年前の調査に比べて1.8ポイント上昇しています。
奨学金を利用する学生が増えているということです。
奨学金は意欲のある学生を経済的に支援するための
制度ですが、返済に苦労するケースも少ないようです。
仕組みをよく知った上で利用するといいですね。

少額金は大学や地方自治体、民間団体などが用意して
いますが、もっとも多く利用されているのが
「日本学生支援機構」です。
返済義務がある「貸与型」で無利子と有利子の2種類が
あります。

『貸与型 無利子の場合』
*借主:学生本人*
ローン額:月3万円~6万4000円
所得基準の例:4人世帯で年収907万円程度まで
返済期間:卒業後、最長20年
利息:なし

『貸与型 有利子の場合』
*借主:学生本人*
ローン額:月3万円~12万円
所得基準の例:4人世帯で年収1223万円程度まで
返済期間:卒業後、最長20年
利息:0.82%(固定利率)

(*利息は2014年3月7日時点のもの)

額瀬支援機構は、無利子奨学金の対象者を前年度に
比べて2万6000人増やし、45万2000人に
する計画だそうです。

~2014.3.12 日経新聞より~

詳しくはこちら → 日本学生支援機構

八王子 保育サービス利用の方のための補助金のこと

保育サービスを利用するママさんに嬉しい補助金のお話です。
八王子市の認可保育所、認定こども園、家庭福祉員(保育ママ)を
利用する保護者の負担を軽減するため、補助金が交付されます。
保護者助成金と多子軽減助成金があります。

★保護者助成金
 お子さん1人つき月15,000円
 (家庭福祉員は10,000円)

★多子軽減補助金
 就学前のお子さんが2人以上いる家庭で
 認可保育所、認定こども園、家庭福祉員(保育ママ)を
 利用しているお子さんがいて、もう一人のお子さんが
 次のいづれかに該当する場合、認可保育所、認定こども園、
 家庭福祉員に入所しているお子さん1人につき
 月10,000円補助金がでます。
 ①認可保育所、または幼稚園に入所している
 ②認可保育所、認定こども園、家庭福祉員(保育ママ)に
  入所している。
 ただし、1人分は対象外

市外の施設を遼した場合も補助を受けられる場合があるので
お問い合わせしてみるといですよ。

八王子市 保育幼稚園課 042-620-72848

【認可保育所とは】 東京都の認証を受け、0歳児保育や
    13時間開所などを行う施設
 ★八王子市の認定保育所はこちら
  ピノキオ幼児舎西八王子園(千人町)/八王子エンゼルホーム(明神町)/
  八王子みなみ野雲母(きらら)保育園(西片倉町)/キッズスペースドリーム
  (寺町)/京王キッズプラッツ南大沢(南大沢)/堀之内プチ・クレイシュ
  (別所)/ココファン・ナーサリー八王子南館(旭町セレオ1,2F)/
  保育園コスモ・アレー(東浅川町)/星の子保育園(片倉町)/ほっぺるランド
  西八王子(千人町)/ルカ保育園(子安町)/こばと保育園(中野上町)

【認定こども園】  幼児教育や長時間保育を提供する施設
 ★八王子市の認定こども園はこちら
  みころん保育園(初沢町)/みころも保育園(初沢町)/
  よこかわキッズステーション(散田町)/横川幼稚園(横川町)/
  ココファン・ナーサリー八王子北館(旭町:セレオ5F)

【家庭福祉員(保育ママ)】 生後57日から3歳未満の
  お子さんを家庭福祉員の自宅等で預っている
 ★八王子市の家庭福祉員さんはこちら