最近話題のシェアハウスについてです。
 外国ではシャエハウスはよくあることですが
 日本では最近少しづつ普及してきているようです。
 以前は仲間数人で家を借りる「ルームシェア」などの
 ケースが多かったのですが、日本でも最近では、
 見ず知らずの人たちがシェアハウスを借りることで
 出会い共同生活をするというケースが増えてきて
 います。借主はそれぞれに自分の部屋がありますが
 リビングや台所、浴室などを共有で使用します。
 シェアハウスには、法律や条例で定められいる
 共同住宅の基準を守っていないものがあり、
 それらは「脱法ハウス」と呼ばれ、問題視されて
 います。そのため、法令上の取扱いを明確にした
 上で、既存ストックの活用も可能となるように
 2014年7月に改正建築基準法施工令が、8月に
 は告示が施行されています。
 これらを背景に東京都は「東京都建築安全条例」を
 改正し、2015年4月1日に改正条例が施行 
 されました。(一部は6月1日施工)
 東京都の市街地に必要な安全性や防火等を考慮
 した上で、見直し、安全なシェアハウスの普及を
 促進しています。
 最近では、シェアハウスは高齢者向けの住宅
 としても注目されつつあります。
 高齢者の方々それぞれが自分の部屋を持ちながら
 リビングやダイニング等で交流する共同住宅で
 介護関連等の施設が併設されているかたちが
 増えつつあります。
